神栖市のゆうりさん、1歳0か月。
一歳のお誕生日の記念に 「子供のカタチ」を家族で取りました。
一歳の赤ちゃんの手は 華奢で細くて繊細でした。
でもその中にしっかりと命の力強さが宿っていて 愛おしさがこみ上げてきます。
頂いた金額の一部は寄付させていただきます。
大事な作品を作らせていただき ありがとうございました。
一品持ち寄りで 自宅展の反省会をしました。
まるで女子会か忘年会!
舌の肥えた主婦の一品持ち寄りは どれも唸る美味しさです。
来年はもっと素敵で充実したカフェにしようと あれやこれや考えました。
席も増やして 食券も作って 小物販売も充実させて・・・
みんなで頭と心をフル回転させて進める楽しさよ!
普段は工房の中で独りで作業しているので こういうのってテンション上がります。
スタッフも二名増えて 来年の自宅展はもっと楽しくなります。
テストするための土鍋角皿です。
釉薬は従来通りですが 粘土を変えてテスト中です。
市販の土鍋用白土を試しています。
ガスコンロの上で加熱してから 焦げ目を付けるためにコンロのグリルに入れて更に加熱しましたが、
ガス代の上で加熱中に「バン!」という音がしてヒビが入ってしまいました。
これではダメです。
直火用土鍋土としては失格です。
ヒビは淵だけに入っているように見えますが 底まで入っています。
使い続けるとヒビが大きくなって液漏れが始まり 二つに割れるでしょう。
市販の土を試した理由は 背中から腰まで3か月間痛くて重い物を持てなかったことがあり、
土鍋の土を作れなくなったら土鍋作りは終了するしかないと分かったからです。
いざという時には市販品を使う準備をしておかなくてはいけません。
しかし数回使ってからこの土はダメだと判明。
自分が作っている土鍋用の土がどれほど優秀なのか確認できました。
次の土にトライです。
角皿は割れましたが 北あかりと野菜のチーズ焼きは とても美味しかったです。
2021年の自宅展は沢山の方に来ていただき 笑顔で終了しました。
コロナ禍でもスタッフの協力を得て開催出来たこと、そして来て下さった方々に感謝でいっぱいです。
自宅展には たくさんの「人」と「物」と「心」が集まります。
気持ちが溢れる会話、心の込もったお土産、嬉しい「初めまして」、分かり合える涙、響く笑い声・・・
人も物も なんてステキで愛おしい!
22年目ですから年々体は疲れますが、感謝や嬉しさは年を追ってくっきりと自覚できるようになった気がします。
オープン30分前のミーティングです。
おにぎりやコーヒーを飲みながら 申し送りします。
小さい人もミーティングに加わっています。
小さい子が来た時の接待役を買って出てくれますが 時々大声で泣いたりもします。
自宅展が終了して数日が経っても 楽しかった余韻から抜け出せずにいます。
スタッフ一同、来年もやる気満々です!
来年も更に楽しんで頂ける「第23回目仲本自宅展」を目指します。
いつも来て下さるお客様が作ってくれた自宅展の動画です⇒
自宅展のご案内です。
22回目の自宅展になりますが、今年は例年通りの規模で開催します。
去年はランチを無しにしてヒッソリやりましたが、今年は美味しいランチの再開です!
Le coeurさんが作ってくれる「トリのマスタードソース煮」+ 柿のサラダ + 栗とサツマイモの和え物。
2人で相談して 笠間の美味しい物をふんだんに使いましょう!となってのこのメニュー。
いつものコーヒー豆や鰹節に加えて 今年はリネンで作ったエプロンや 便利なマスクなどが加わります。
頑張る女性の応援団長(自称)としては
応援したい人や物達が少しずつ増えていくのは 心豊かな気持ちになります。
おいでになるお客様にも きっと喜んで頂けると ワクワクする思いです。
以下は 自宅展の最強スタッフ3名です。
この女子達の協力無しでは 自宅展はもう回らなくなりました。
彼女たちにも気軽にお声掛け下さい。
赤須さん(ランチ、クッキー)
五井渕さん(陶器販売)
土井さん(カフェ)
肝心な陶器の作品ですが 今は土鍋の窯焚きに向けて鋭意作業中です。
予約されている方には 自宅展でお渡しできます。
10:00からのオープンです、 (^O^)/ お待ちしています!
先日窯焚きした作品です。
今回は失敗の多い窯でした。涙・・・
真鍮を付けようと思っていた花器ですが 極細のアケビのツルになりました。
つるのふんわり無造作な感じが好きです。
箸置きは 作るのも使うのも楽しいのがイイ感じ。
こちらは失敗作品、蓋が本体にくっついてしまって取れませんでした。
無理にこじ開けたら 蓋はご覧の通り・・・とほほ・・・
こちらは蓋は無事でしたが こじ開けた時に本体がご覧の通り欠けてしまいました。
目土を立てる幅が狭すぎて 腰がへたって棚板に付いてしまいました。
表側はこんな風に中央が出っ張っているので 使い物になりません。
これも全て失敗。
皿は廃棄。
蓋が開かない陶箱は 廃棄にはあまりにも残念過ぎる!
陶箱もポットもオブジェとして飾っておこうかしら・・でも家の中も外も そんな作品ばかりであふれているし・・・
自分の未熟さに 時々悲しくて動けなくなります。
「失敗の原因ははっきりしているのだから 前に進めるでしょ!」
・・・とポジティブ情報を浴びせかけて 自分のお尻を叩いてみるけど・・・
SNSには 同業者達の活躍している情報が嫌でも目に飛び込んでくるし
あ~ぁ、なんだかな~・・・何やっているんだろ私・・ 情けなくて涙が出るな~・・
いよいよ 粉引きシーズンも大詰めです。
もう土鍋づくりに入っていないといけないのですが あと1週間下さい。
手の込んだものばかりが多くて 気が付けば10月になってしまった、マズイ!
中央盛り盛りの花、手間暇かけすぎです。
ぐい呑み。
ちょっとエロチックじゃない?
ぐるぐるの浅鉢。
手の切れそうな箸置き。
大皿。
お正月に松葉と海老でも盛り付けたい。
自撮りはむずかしいー、シャッターが押せない、指がつりそう。
こんな時に自撮り棒を使うんでしょうね。
花器。
真鍮の取っ手を付けます。
白い蓋物。
白いポット
こちらには細いアケビのツルを付けます。
そして 水蒸気爆発。
焦る気持ちが こんな結果に!
粘土の表面が乾いていても 芯まで乾燥していないと このように粉々に爆発しちゃいます。
窯焚きは 火の力を借りて別の物質に変化させる作業であり 化学変化の積み重ねです。
窯から出る時には どの子も光をまとって見違える表情になって出てきますが
どの工程でも一つ間違えれば 化学反応が別の物を作り出します。
楽しくもあり、胸に鉛が入っているくらい不安でもあります。
何度やっても 慣れることはありません。
「子供のカタチ」が完成しました。
スタートから1年半かかりましたが ようやく作品になりました!! 長かったー!
ichinoさん、2歳。
なかなかの迫力です。
動き出しそうな表情も ふっくら感も 3Dならではです。
iori君、9カ月。
親指の付け根から深いしわが斜めに出ていますが
これは9~10カ月で消えてしまう 赤ちゃんの原子反射によるしわです。
この原子反射が消えてから歩けるようになるので
iori君は今頃は歩いていることでしょう。
淡いブルーの釉薬が掛かっています。
難しくて途中で諦めそうでしたが 原料を変えながらようやくたどり着いた「子供のカタチ」。
可愛くて 作っている間も私はニコニコしちゃいます。
この作品は皆が笑顔になる嬉しい仕事です。
光をまとって生れて来た子と その家族の喜びに 少しでも役に立てたら幸せな事です。
(売上の一部は恵まれない子供のために寄付をいたします)
10年前に兄弟の保護猫三匹をもらってきました。
左から 娘がもらった「ジル」、息子がもらった「ミーコ」、私がもらった「クマ」。
ミルクからようやくカリカリが食べられる位になった赤ちゃん猫です。
我が家のクマは なんにでも興味津々の怖いもの知らずでやんちゃ坊主に育ち・・・
まさかこんなに大きくなるとは誰も想像せず・・・堂々の7キロです。
知恵があって 勇気があって 男前の猫に育ってくれました。
焼き物屋の猫らしく 巨漢なのに土鍋に入って・・・
寒い冬の窯出し後には ちゃんと敷物を持参して土鍋の中に・・・
時には 撮影のお手伝いをして・・・
動くなと言われたら 少しはがまんをして・・・
クマ抜きで撮影が順調に進んでいる時は
我慢が出来ずに 割り込んできます。
急須です。
茶こしが付いていないので ポットと呼ぶべきでしょうか。
セラミックの茶漉し又は金網が入る大きさにしているので 入り口が大きいです。
紅茶にもハーブティーにも使えます。
そのため取手は横ではなく 後ろに付けました
同じ大きさですが 胴の削りが違います。
胴を叩きながら削りを入れました。
こちらは 上にアケビづるの持ち手を付けます。
注ぎ口を付けて 持ち手を付けて ハンコを押して、離れて見ると
蓋のつまみが やけに長いなー。
近くでばかり見ていると 見逃すことがよくあります・・・可愛くて親バカになってしまうの。
この後 つまみを短く切って完成しました。
と言ってもまだ恐ろしい化粧掛けで 口がもげたり 手がもげたりしますから 道のりは険しい!
1つはうちで使うことになっています。
作り手が消費者って モチベーション上がるんです!
印花の小物入れを作りました。
印花とはスタンプの事です。
花のモチーフをスタンプにして 蓋に押したものです。
(このページトップの画像がスタンプです)
中をひたすらくり抜いて さらに蓋と本体がぴったり合うように調節します。
緻密で手間が掛かるものですが 結構好きな作業です。
音楽を聴きながらひたすら掘り続けていると あっという間に一週間が経ってしまいます。
半渇きにしてから白化粧土を掛けて 素焼き・本焼きとなりますが、最後まで気を抜けない作業が続きます。
前回作った蓋物は 本焼き後に蓋と本体が接着してしまって開けることが出来ませんでした。
6個すべてが失敗でした。
今回は 慎重に慎重に!
手の平サイズのこの小箱、何を入れましょうか?
サプリ? ジュエリー? お菓子? 虎の子?
中が見えないって ちょっと素敵じゃない?!
雲の多い晴れでしたが じりじりと陽が照る下で3日3晩の土用干し作業です。
ゲリラ豪雨の心配があるので この間外出は無しです。
あんずは梅と違って種が簡単に取れますので 開いて乾燥させます。
そして順調に梅干しの出来上がりです。
氷砂糖を上に乗せて 解けるのを待ちます。
こちらにはハチミツをかけて置きます。
母が作ってくれてた甘い梅干しが好きなので 甘みが浸透するまで更に待ちます。
我が家の梅干は ほとんどがおにぎりに刻んで入れるためのものです。
紫蘇と梅干を刻んで御飯に混ぜて おにぎりにします。
そして口溶けが良くて香り高い「田庄」の焼き海苔を半帖巻いて食べます。
お米は古富谷農園の魚沼産コシヒカリ・・・雪解け水で育てられた棚田米です。
もう、美味しくないわけがありません。
梅干しの結果はもう少し先です。
待ちきれません!
完熟トマトが手に入ったら ぜひトマト鍋をやって下さい。
材料を入れて 沸騰させて 火を消してから放置!
これだけで 野菜たっぷりの一品ができあがります。
ベーコン ジャガイモ ニンニク 玉ねぎ 火の通りやすい野菜 そして一番上はトマト。
塩コショウ バター 白ワイン又は日本酒100cc
火にかけて 沸騰したら10分間弱火 火を消して放置5分。
チーズを乗せて さらに余熱で火を通しました。
北あかり(ジャガイモ)が口の中でほろほろと崩れて やけど注意です。
肉を変え 野菜を変えて あの手この手で目先を変えます。
変えるものが無くなったら 土鍋も変えて気分をリニューアルさせます。
人の脳は 案外簡単に騙されますので そこを逆手に取る作戦です。
ほらね、思わず「おーーっ!」となるけど 基本は同じ。
朝採れトウモロコシも 土鍋で蒸すのが一番です。
薄皮のまま 水を100㏄入れて沸騰させ これも最後は放置で熱を通します。
沸騰してからは火を弱めて7~8分、ひっくり返してから火を止めて5分程放置します。
夏野菜、いよいよ本番です。
土鍋を使って 旨味と甘みを最大限に味わいましょう。
手形・足形のテストを重ねてきて ようやくゴールが見えてきました。
型取りの粘土が決まり、本焼きの粘土が決まり、釉薬が決まり、顔料のパーセンテージが決まり、
そしてピンク、青、焼き締めの3種類に決定しました。
いおり君 9カ月。
(青い釉薬)
こんな配置で こんなサインで。
一乃ちゃん 2歳9カ月。
(焼き締め)
市販の額縁はサイズが合わないので 写真の市販品を持って木工作家さんへお願いに行きました。
しかし 首を縦に振ってはくれません。
ゴールが見えているのに すんなりと行かせてはもらえないようです。
もうひと波超えてみろ!と言わんばかりです。
日本の無垢材だと暴れるので こんなに細いフレームは出来ないとのこと。
それに予算オーバーだし。
「そこをなんとか・・・!」と粘って ようやくサンプルを作ってもらえるところまで
漕ぎ着けたと言うか 追い詰めたと言うか・・。
(^-^;
ドキドキしながら サンプルを待っている日々です。
6月になって梅が出始めると そわそわが止まりません。
梅仕事の始まりです。
まずは青梅で 梅酒と梅シロップを作ります。
次は 同じく青梅で梅みそ作りです。
土鍋でゆっくり火を通します。
実が柔らかくなって種が出たらOK。
すっぱくて甘くて食欲が出ます。
生野菜に付けるのも美味しくて箸が進みます。
次は梅干し!
梅干し用の梅が出回る前に あんずが手に入ったので あんずの梅干を作ります。
塩分9%で 密閉袋で作りましした。
もしカビそうになっても すぐに冷蔵庫に保管できます。
秋田の母が庭のあんずで梅干しを作っていたので 私も挑戦してみます。
秋田県の隣の青森県では 梅干と言えばあんずが普通だそうです。
茨城県では徳川が庭に梅の木を植えるように奨励していたので あちこちに梅の木が見られます。
ちなみに梅で有名な偕楽園は 籠城戦になった時の食糧及び薬として梅の木が大量に植えられたものです。
そして同じくあんずで干しあんず作りです。
二つに割ると簡単に種が取れるのが梅との違いです。
シロップで軽く煮た後に dehydrator(乾燥機)で乾燥させます。
あんずのオレンジ色は宝石のように輝いて うっとりしちゃいます。
梅仕事の本丸・梅干し作りは シソの葉が出回るまでは少しのあいだ休憩です。
今年はステイホームの影響で 充実した梅仕事が出来ています。
仕事で忙しくなった時の籠城戦には こんな保存食が助けてくれるのです。
土鍋の土で作ったコーヒーポットは 我が家の必需品です。
3・11の地震の時に転がって口が欠けていますが それでもまだまだ使えます。
ドリップする前に 土鍋ポットを火に1分ほどかけて温めておきます。
淹れ終わったら 香りと熱が逃げないようにアルミ箔を丸めて栓をしています。
自作のポットカバーを被せておけば 熱々が続きます。
ポットは火にかけて蓄熱しているので かなりの時間がたっても 熱いコーヒーが飲めるのです。
粗い土で作った「粉引きApplauseカップ」。
梅雨で肌寒い日が続くと 熱い飲み物がうれしいです。
深入りのコーヒーに クラッカーで ちょっとブレイクです。
あっちゃー・・・・・・・!!
(>_<)
赤ちゃんの足形です。
樹脂粘土に足を押し当てて取った型に 今度は粘土を押し当てて立体の形を作り出します。
はみ出た周りの粘土を切り取って整えていきます。
かなりリアルに見えますが 釉薬を掛けて本焼きするとこのリアル感が無くなってしまいます。
いおり君、9か月の両足です。
歩く前の赤ちゃんの足型を取るのは 難しい事だと実感しました。
粘土に足を押し付けようとすると 歩行前の赤ちゃんは指をギュッと丸めるのです。
更に歩行前の足は骨が形成されていなくて 軟骨だけなためにふにゃふにゃして深く押し付けられないのです。
何度もやり直しをしていたら とうとう泣き出しちゃいました (>_<)
赤ちゃんの型取りには もっと柔らかい樹脂粘土が必要だと分かりました。
まだ粘土と釉薬のテストは続きます。
さて、あした第一弾が窯から出ます。
ドキドキです!
手に巻き付けているのは ウエアラブルなメモです。
① 病院 が終了。
①病院 ②組合 ③PCR
税金振込と金魚を買うのはついででOK。
ボールペンで書けて 消しゴムや手でこすって消せます。
手首にパンとぶつけると くるりと巻き付いてリストバンドになるのです。
もっと明るい色もありましたが 字が目立ちすぎるのも嫌なので 暗めの色を選びました。
今まではメモ用紙をバッグに入れていましたが いつも見逃しがありました。
リストバンドなら 運転中でもちらりと確認できるので 見落としがありません。
充電も要らない、故障も無い、ただただアナログなウエアラブルメモ!
お気に入りです。
(ちなみにPCR検査は陰性でした)
最近買ったお気に入りの広口ガラスポットです。
口が大きい花入れはあまり見かけませんが バラを飾るにはぴったりです。
陶器には無い透け感がとてもさわやかです。
庭から摘んだばかりのバラの花です。
部屋に芳醇な香りが漂います。
香っているのは赤いバラ(アライブ)です。
私の目の手術の後に友人が届けてくれたバラです。
メッセージが添えられていました。
「眼を患っているのなら 香りが届くように」と。
気分がふさぎがちな術後に なんて粋なプレゼントでしょう!!
それも70代の男性が贈ってくれたこのプレゼントに 大感激しました。
香りを吸い込むと 甘い香りに心が包まれて自然に笑顔になります。
その時のブログ「硝子体手術を無事に終えました」はこちらから⇒
その友人が半年前に亡くなりました。
マンションの頑丈な扉の向こうで 倒れたまま誰にも発見されずに3週間もそのままで。
警察からの電話で彼の死を知ることとなったのですが なぜ警察が私に電話をしてきたかというと
他殺の容疑も調べるため 彼のカレンダーに「仲本自宅展」と印してあったその私に連絡をしてきたのです。
損傷が激しくて本当に本人なのか立証するためにDNA検査まで必要だったそうです。
泣いて泣いて・・・嗚咽が止まらず・・・頭が割れるように痛くなり 少し眠りました。
Oさん、赤いバラは大事に育てていますよ。
バラの香りは 今度は寂しさを癒してくれていますよ。
鉢植え大・小をネットショップに上げました。
上の植物は「ジャカランタ」
下の植物は「コウモリラン」
(植物は付きません)
タンブラーも2個出しました。
ネットショップに上げるには写真も沢山、売り込む言葉も必要で、なかなか数多くは上げられません。
時間がある時に少しずつ足していきますので 是非ご覧ください。
7日間に渡り開催された陶炎祭は 6万4千人のお客様を迎え、無事終了しました。
去年の陶炎祭は緊急事態宣言で開催されず 今年は二年ぶりの開催でした。
笠間市の多大なご協力のもと コロナ感染対策を取りながらフル7日間やれました。
開催前から「陶炎祭 やるんじゃない!」と、公私に渡りイベントを停止させる動きがあったそうです。
運営本部への圧力はかなりの物だったらしいのですが 笠間市の強いバックアップがあって実現したものです。
LOVE 笠間市!!です。
笠間市長、いつもイイ働きしているのです!
大好きな新作、お花のオブジェも売り切れました。
また作らなくては!
店舗の後ろはこんな感じです。
陶器の在庫や梱包材 大工道具や保冷ボックス 着替えや雨具などを置いています。
風の無い晴天の日には 後ろの横幕を開けてベンチでうたた寝したり・・・。
丸見えなので お客様がよそで時間をずらしてから 再び来てくれます。
ありがたいことです。
こちらは奥さんにお店を任せて 裏でお昼寝です。
家族が手伝ってくれるなんて 羨ましいです。
こんな感じで無事に陶炎祭を終えることが出来ました。
でも本当の無事は 2週間後に出店者や関係者に感染者が出ない事です。
その時こそ やって良かったと胸を張れます。
おいで下さった皆様、関係者並び笠間市に 心よりのお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
笠間市作成の動画「笠間の陶炎祭閉幕」もご覧ください。
いつ中止になるか分からない中で 陶炎祭(火まつり)が始まりました。
二年ぶりの陶炎祭です。
「お久しぶり!元気だった?」の言葉が飛び交う中で この大事なお祭りが開ける喜びもあふれ出ます。
やっぱり火まつりはいいよねー! 皆と会えて嬉しいね!
初日は一日中雨でしたが 2日目はキラキラのお天気です。
開催時刻(9時)前から 沢山の人出です。
例年とは違う陶炎祭ですが 混乱も無くゆったりと始まりました。
公園内は人数制限のためにフェンスが張りめぐられて 入場ゲートでは体温測定と手の消毒をして
問題が無ければリストバンドをもらいます。
私の前の女性は 体温測定で体温が高かったために止められていました。
「少しクールダウンしてから もう一度測定しましょう」と言われてましたが その後どうなったか気になります。
前日の雨で大鉢には水が溜まってイイ感じです。
朝の光がキラキラ反射して 若葉が涼やかです。
新作の鉢植えも良い仕上がりになりました。
私の好きなビカクシダがピッタリ良い感じです。
こちらの小さな鉢植えも気に入っています。
質感も色もgoodです。
手放したくないけれど 売れないのも困るし・・・。
取り敢えず2日間無事終了です。
来て下さった方、ご購入下さった方、心よりお礼申し上げます。
県からいつストップがかかるか分からない状況ですから 予定通り7日間出来るのかも分かりません。
陶炎祭においでになる予定の方はコロナ対策をして早めにお出かけ下さいませ。
明日4月29日から始まる「笠間の陶炎祭」。
一週間前に全体作業がありました。
参加者全員での会場作りです。
一枚づつパネルをつなぎ合わせて 皆さんが歩く通路を作ります。
写真は筒井修さん。
私たちにとっては大先生ですが 老いも若きも同じ作業をしてお客様を迎える準備をします。
次は自分のテント作りです。
朝から夜まで会場にいて準備を進めます。
お月様が昇り始めて テントの中は真っ暗で 今日の作業はここまで。
周りの方はもう帰ってしまい うちだけ粘っていましたが もう無理。
ようやく形になりました。
いよいよ明日から始まります。
例年と違うことが沢山ありますが コロナ対策をなさっておいで下さい。
R工房・仲本は62番でお待ちしています。
陶炎祭のホームページでご確認の上お越しください。
四角い植木鉢です。
土の素材感を感じられるものが欲しかったのです。
土の塊が家の中にある、そんなシンプルで力強い何かを作りたいと思っていました。
そして 出会いは突然やって来ました。
「アガベ 笹の雪」です。
以前一度だけ見て一目惚れした植物で、その時は名前も分かりませんでしたが ずっと心に残っていました。
二度目の出会いで名前が分かったので 検索してさっそく2株購入したのです。
もう、嬉しくて 嬉しくて!
そして どんな鉢植えに入れようかと考えて 決まるのに時間はかかりませんでした。
ほら! ステキ~! うれし~!
まだ焼く前なので どんな色になるかは分からないのですが 何種類かの土で作っています。
一個づつに時間がかかって効率の良い作品とは言えませんが 表情がそれぞれで違うので作るのが楽しいです。
こんな植物もいいなー・・・なんてマッチングを楽しんでいる時は最高に幸せ。
4月29日から開催予定の「笠間の陶炎祭」に何個か出す予定です。
コロナウイルス第4波到来で 開催も危ぶまれますが、如何なります事やら・・・
「耐熱ロースター」の動画が完成しました。
youtube から見れます。
撮影が一発勝負だったので 本当は撮り直してもらいたい画像もあるのですが・・・。
顔を写さない約束だったのに 出てしまったり、
コーヒー豆の煎り加減が 不均一だったり、
未熟でお恥ずかしいです。
息子が撮影から編集までやってくれました。
そして息子の友人がステキな音楽を作ってくれました。
プロのチームに感謝です。
その後、こんなに上手に均一に煎ることが出来るようになりました。
ピーナツの美味しさには感激です。
煎りたては香りと歯ごたえが違います。
玄米茶です。
先に玄米を煎ってから 煎茶を足して煎ります。
いい香りが漂います。
茶香炉を焚いているのと同じ香りがします。
〈 耐熱ロースターの特徴 〉
・フライパンや鍋で煎るのとは違って
ドーム型の上下左右から出る遠赤外線の熱で煎るので 芯まで素早く火が通ります。
・火を止めてから 余熱で煎り上げることが出来るため ローストが均一になります。
どれも土鍋ならではの特徴です。
ぜひ「耐熱ロースター」を使って わくわくするお茶の時間を楽しんで下さい!
お正月の凛とした空気が いつの間にか風薫る春に変わって・・
ミモザが咲き、桜が満開になり うぐいすが鳴いています。
私の作陶は遅々として進まないのに 時だけが速く スピードを増したに違いない速さで飛んでいきます。
それでも どうにか土鍋のシーズン最後の窯を焚いています。
注文を頂いたものや ネットショップに載せるもの コラボ作品などです。
コーヒー豆屋さんとのコラボ作品「耐熱ロースター」です。
これは工程が多くて複雑だし はみ出てはいけない細かい作業が 延々と続くのです。
出来上がりがとってもカワイクなるのを思い浮かべながら 集中して塗り進めます。
立体手形もテストピースからまだ進んでいません。
こんなに可愛いのに・・早くお披露目したいのに・・ あと一歩(希望的観測)なのです。
手形用に新しい粘土も二種類注文したので きっとその中に本命があるはず! きっと!
手形の完成を待って下さる方々、もうちょっとお待ちを!
子供の手も足も 大きくなっちゃう~、焦る~。
今年もこの日がやって来ました。
2011年3月11日 午後2時46分
10年前と同じく 晴天で少し寒い午後です。
3分も続いた震度6強の揺れでした。
慌てて外に出ましたが 家のひどい揺れを見て「このままだと家の下敷きになる」と思ってさらに家から離れました。
家の窓ガラスが全てガチャガチャと音を立てて いつバリンと割れてもおかしくない状態でした。
立つことが出来なかったので地面に這いつくばって 揺られているしかありませんでした。
家の中に戻ると大きなペアガラスの重いサッシが レールから飛び出していて倒れる寸前。
燃えていた工房の薪ストーブは煙突から外れて 燃えたまま横倒しになって炎が噴き出していました。
家の中はガラスや陶器が足の踏み場もない程散乱しており、展示室では作品がほとんど落ちて割れてしまいました。
2時46分、黙とう。
涙があふれて止まりません。
10年経っても こんなに涙が出るなんて・・。
きっと心の芯からの血が流れてくるのだろう。
涙が流れない3月11日が来ても この日の事は忘れない。
これは「耐熱ロースター」です。
コーヒー豆を煎ったり お茶を煎ったりします。
昔から使われていた日本の道具「焙烙(ほうろく)」の進化版です。
土鍋の土で作られていますので 直火にかけて長い時間乾煎りしても割れません。
それに遠赤外線で煎るので 豆でも芯から均一に煎ることが出来るのです。
煎り上がった豆は 取っ手から取り出します。
煎っている最中に上から飛び出さないため、そして全体を熱で包み込むために
入り口が狭くなっているので 出口はこちらになります。
とても合理的に出来ています。
ピーナッツを煎る
クルミを煎る
ゴマを煎る
黒豆を煎る
銀杏を煎る
玄米を煎る
煎茶を煎る
塩を煎る
コーヒー豆を煎る
などなど
煎りたてのものは どれも美味しいです。
そして芳醇な香りに 心もすっかり奪われてしまいます。
煎りたては絶品ですよ!
囲炉裏でお酒を飲むための酒器が焼き上がりました。
灰に突き刺して燗をするように お尻を尖らせたものです。
ここから接着したり 叩いたり 削ったりします。
持ち手が無い方がシンプルで正解でした。
受け取った方から写真が送られて来ました。
火鉢の灰にお尻を刺して 半分は炭の上に乗せてお燗しています。
土鍋の粘土だから出来る荒業です。
(通常の陶器では割れてしまいます)
「嬉しくて 熱燗3合も飲んでしまいました」とありました。
豪雪の新潟からの嬉しい言葉です。
吹雪いて凍える夜に 火鉢の脇でお酒を楽しむ姿が見えるようです。
なんだか私も3合飲んで心が温かくなった気分です(下戸ですが)。
オリンピック組織委員会会長の森氏の発言が問題になっています。
女性のいる会議は時間がかかる云々です。
森氏:「女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。
誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。
結局女性っていうのはそういう、あまりいうと新聞に悪口かかれる、俺がまた悪口言ったとなるけど、
女性を必ずしも増やしていく場合は、発言の時間をある程度規制をしておかないと
なかなか終わらないから困ると言っていて、誰が言ったかは言いませんけど、そんなこともあります。」
男女共に納得がいくまで話し合った方が良いという姿勢が森氏には無いようです。
会議は納得がいかなくても 手を打って早く終わらせるのが正解だと言っているわけで、
それを妨害する女性には困ったものだと言っているのです。
確かに女性は話が長いし ハッキリ物を言う人が多い気がします。
これは女性の特徴であり 男性には理解できない点でもあります。
これは単なる男女の「差」ですから これだけでは女性蔑視の発言とは言えません。
男性と女性はまるで別の生き物のように感じることがあります。
人間としての尊厳は男女で変わることはありませんが 質に大きな差があります。
身体も脳も違う生物だと分かると 男女の「差」や「区別」が理解できるようになりますが、
それは「差別」や「蔑視」とは違うことも理解できます。
それぞれが持つ「差」を見下すことが「差別」であり「蔑視」です。
森氏の発言に見え隠れするのがこの「見下し」であり「上から目線」です。
その匂いがプンプンするのです。
しかし どうでしょうか、女性蔑視は身近な家族から国家まで蔓延しているじゃないですか。
第二次世界大戦後にアメリカが持ち込んだ「人権第一主義」「男女平等」はまだまだ理想論のままです。
私は大学まで進ませてもらいましたが 父は「女を大学まで行かせると ろくなことにならない」と言いました。
のちに家を継がなかったことに対しての期待外れからの発言でした。
昭和に育った国民の 体の中まで浸み込んだ基本的な価値観です。
社会が早いスピードでグローバルスタンダード化になってしまったために
男性は(時には女性も) 今までは当たり前の風習として女性蔑視してきた本音を 表に出してはいけないのだと、
事あるごとに自分の中に封じ込めているというのが実情です。
決して脳の中から女性蔑視が消えたわけではありません。
封じるスイッチを手に入れた人達は 言葉や態度に出さない方法を手に入れた訳ですが、
封じるスイッチを手に入れる能力の無かった人は このような発言をペロリとしてしまうわけです。
このようなペロリ系の男性で日本は溢れています。
特に年配の男性達です。
私も含めほとんどの女性が悔しい思いや涙を流す経験を重ねてきたと思います。
男女平等、ジェンダーフリーは世代交代が必要なほど時間のかかる理想だと感じています。
しかし今回は オリンピックという国際的に大きな機会に世界から非難を受けたことで
自浄作用の難しいこの問題が白日の下にさらされた事により
国民一人一人の問題として意識が変わるのではないかと期待しています。
Applause土鍋 3個制作中。
Applause(アプローズ)と言うのは 拍手喝采と言う意味です。
R工房では人気のデザインで 長い間作り続けています。
蓋に思いきり削りを入れるのですが この削りが深いほどダイナミックさが表現されます。
時には裏まで貫通することがあるので どうしても蓋は厚く重くなります。
ここが「用」と「美」が相反するところです。
美しいけど重い・・
軽いけど平凡・・
この要素のすれすれを手に入れたいのです。
✖ 平凡で重い・・これは最もまずい。
〇 美しいけど 軽いほどではない・・これならOK。
囲炉裏で熱燗を飲む酒器が欲しいと言われて チャレンジです。
炭の上に直接置いても良いように 土鍋の土を使いました。
そして灰の中に縦に差し込んで 保温が出来るように お尻を尖らせました。
持ち手はどうする?
持ち手はどうしたらいい?
結局、持ち手は無しにしました。
囲炉裏の灰に深く差し込むことを優先にしました。
気が付くと お正月からもう1ヶ月が過ぎてしましました。
1月末までに出来上がる予定が 10日程遅れています。
ご予約下さったお客様方、ご迷惑をおかけしますが もう少しお待ちください。
息子がお正月の暇つぶしで作る恒例の手作り作品は 今年はブランコでした。
今までの作品は 雲のモビール、木の鉢植え、ウルトラマン…と来て 今回はブランコです。
(上の画像をクリックすると その時のブログが見れます)
左右が均等にならないと傾いてしまうので 何度もやり直しました。
綿のロープは力がかかると伸びやすいので 目で見て水平でも乗ると傾いてしまうのです。
カラビナを付けて 座面は出来上がりです。
でもブランコはこの後が大変なんです。
単純に木の枝にぶら下げたらいいと思っていたのに 2本のロープの長さが違うとねじれて揺れるのです。
試行錯誤の結果、鉄パイプを高い場所に括り付けてようやくゆったりした揺れのブランコが出来上がりました。
ところが 最初は外の木にブランコをぶら下げるだけだったのですが、家にも作ると言い出してまあ大変!
皆を巻き込んでのブランコ作り作戦は 喧々諤々!
思い付きで盛り上がる私達に 冷や水を差すのはいつも主人です。
職人気質の主人は「そんな簡単なもんじゃない!!」と 突き放すところからスタートします。
孫が喜ぶためなら必ずやってくれるだろうと 私達は主人の行動を横目でチェックしながらじりじりと待つのです。
最終的には主人が金具を溶接して取り付けてくれました。
大人も乗れる頑丈なものです。
思い付き人間の私達と それを実現してくれる技術者が居るからこその「新春ブランコ作り」でした。
(次は滑り台を作るとか竹でジャングルジムを作ると意気込んでいます)
公園のブランコはいつも人気で独り占めできないそうで 念願だったブランコに乗ってこの笑顔!
この笑顔を見て 大人たちは意見の食い違いで不愉快な思いをしたことなど吹っ飛ぶのです。
このあと大人も入れ替わり立ち替わり、立ち乗りしたり 2人乗りしたりで楽しみました。
ゲラゲラ キャーキャー・・・夜遅くまで笑い転げました。
お茶屋にお勤めの方から「福茶」をいただきました。
お正月やお祝いの日に頂く縁起物だそうです。
玄米、大豆、梅干し、昆布、緑茶・・元旦に頂くつもりが ちょっと遅くなりました。
起源は室町時代に遡ります。
疫病が流行った時に 空也上人の霊夢によりこのお茶を万民に与えたところ たちまち平癒したという言い伝えです。
奇しくも コロナの緊急事態宣言が出されたその日に お茶をいただく不思議!
「たちまち平癒」を否定しようと肯定しようと 同じ一杯のお茶ならば信じて飲む方が希望が湧くというもの。
去年の暮れに 大事な友人を亡くしました。
お正月の忙しさで鈍感になっていた自分の胸の中のごちゃごちゃや 消せないもやもやを
熱いお茶で絡め取るように飲み込みました。
私の泣きたい気持ちが「たちまち平癒」とはいきませんが、福茶のおかげで心がふわりと温まりました。
皆さん、どうぞコロナに気を付けて 心を明るく ストレスを溜め過ぎないないようにしましょうね。
お茶をくださったkさん、ありがとうございました。
明けましておめでとうございます。
今年も元気に頑張りますので よろしくお願いします!
2021年はコロナ禍を乗り越えて 生きる喜びに満ちた世界になりますように
歴史の変わり目、価値観の変わり目に巻き込まれながらも 新しい一歩を踏み出せる自分でありますように。
例年通りに息子家族と過ごすお正月です。
私は料理作りにてんやわんやですが、いつも通りのお正月を過ごせることが幸せです。
ご近所のSさんはご高齢なので 今年は誰も帰省しなくて一人ぽっちのお正月だと言っていました。
淋しいでしょうね、心がチクリと痛みます。
美味しい物をたくさん食べて
沢山おしゃべりして
食事後にみんなの笑い声を聞きながらまどろみ
目を覚ますと熱いお茶を入れてくれて・・・
こんな涙が出そうなくらい幸せなお正月があったでしょうか?
今年は 逆境の中にも幸せを深く感じ取る日々になりそうです。
どうぞ今年もよろしくお付き合い下さい。